<補綴治療>
				・歯の形や噛み合わせを元通りにする治療ではありません。
				・新しい噛み合わせに慣れるまでに時間がかかることがあります。
				・補綴材料によってはアレルギーが出ることがあります。
				・強い衝撃がかかると割れる可能性があります。
				
				<ホームホワイトニング>
				・オフィスホワイトニングと比較すると可能性は低いですが、歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるため、歯に影響を与える場合があります。
				・患者さまご自身でホワイトニングを行うため、白さの調整が難しい場合があります。
				・オフィスホワイトニングと比較すると、白さを実感できるまでに時間がかかります。
				
				<ホワイトニングを避けたほうがいいかた>
				・妊娠中や授乳中のかた(安全性が確立されていないため)
				・詰め物や被せ物が多いかた・入れ歯、差し歯などの人工の歯のかた・歯にヒビがあるかた
				・歯の神経を抜いてしまったかた、または歯の神経が死んでしまっているかた
				・変色の強いかた
				
				<ホワイトニングを行ってはいけないかた>
				・無カタラーゼ症のかた(ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解できない病気)
				※万が一、無カタラーゼ症のかたが体内に過酸化水素を取り込んでしまうと、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性があります。