歯周病治療について|岐阜県 可児・御嵩町の歯医者|安保デンタルクリニック

ブログ BLOG

歯周病治療について

歯周病ケアは
日々の意識づけが大切です

自覚症状が少ない疾患の一種として、歯周病があげられます。痛みなどが感じにくいため、歯ぐきが下がる・歯がぐらつくなど症状が中程度以降に進行して初めて、歯科医院を受診されるかたが多くいらっしゃいます。歯周病は歯科医院での定期的な予防処置、及び自宅でのセルフケアで防ぐことができますので、日々の歯周病予防を心掛けましょう。

こんな場合はご相談ください
  • 歯が痛い
  • 繰り返しむし歯ができる
  • 歯ぐきが腫れている
  • 抜歯が必要と言われた
  • 歯ぐきが膿んでいる
  • 歯が浮いたように感じる

当院の歯周病治療

歯周病を治療するだけでなく
歯や周辺組織も守ります

歯周病は重症化すると、歯を支える歯槽骨が減り、その他の周辺組織にもダメージを与えてしまいます。当院で歯周病治療を行う際は、歯をはじめとして周辺組織もできる限り健康な状態を保てるよう意識して処置します。また、治療後の予防やケアにも力を入れており、歯周病の再発を防ぐための予防処置も行います。

治療内容
スケーリング

定期検診などでスケーラーと呼ばれる器具を使用し、歯に付着した歯垢・歯石・着色汚れを除去することで歯周病の予防を目指します。日々の歯みがきや定期検診を行っていても、歯垢などの汚れが蓄積される可能性はあります。歯周病に発展する前に定期的なスケーリングをおすすめします。

SRP

スケーリングだけでは取り切れない、歯ぐきの中に隠れている歯垢や歯石を徹底的に除去することで歯周病の進行を防ぐための治療です。レントゲン撮影や歯ぐきの検査を行い、必要がある場合に行います。痛みを感じやすい場所には麻酔を行いますのでご安心ください。

再生療法
(リグロス/エムドゲイン)

歯は骨や歯周組織によって支えられています。歯周病が重症化すると、歯周組織を破壊して歯を支えることができなくなり、歯が抜けてしまいます。治療方法の一種として、歯周組織を再生させる薬剤(リグロス/エムドゲイン)を患部に塗布する歯周組織再生療法もお選びいただけます。ご希望のかたはお気軽にご相談ください。

歯周外科処置

フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)を用いて、中程度以上に進行した歯周病の治療を行います。患部の歯ぐきを切開し、専用器具で感染部分の歯垢・歯石を徹底的に取り除き、歯周病の根本原因を治療します。

費用

料金表
エムドゲイン110,000円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金 現金でのお支払い
銀行振込 振込でのお支払い
クレジットカード VISA/
Mastercard
デンタルローン 低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。